なかのひと


GoogleAnalytics


« 天まで届け!この気持ち | トップページ | チキンのクリーム煮を作ったよ »

2007年3月14日 (水)

匠の森のプロジェクトのお知らせ

         Banner_03_1にほんブログ村 住まいブログへ

自然回帰の家の構造材は紀州の山長商店の杉・ヒノキを使っています。
この材は品質も優れています。
自然回帰の家の千葉工務店をはじめとする匠の会の会員社には
樹齢60年以上の中でも、特に厳選して最上級の材を供給してもらっています。

これは、見ただけではわかりませんけれど

家の構造を丈夫にするには是非とも必要なことなのです。
だから、見えなくところも手抜かりの無い家作りをしているわけです。
 

さらにもうひとつ。山長商店の杉・ヒノキを使う理由があります。

 
それは、計画的に植林、間伐、下草刈、伐採をしてるから。

乱伐はしていません。
 

計画的な育林をしてるとどんなメリットがあるでしょうか。

ひとつには、良質な材を安定的に供給できる。

後は、木は大気中の二酸化炭素をその体に蓄えます。

木が二酸化炭素を蓄えることで地球温暖化の抑制に貢献できますね。
実際に、京都議定書に基づいて植林を温暖化ガス抑制の方策にしていますね。

さらに、水を蓄えます。水を蓄えて川が川になり、さらに海まで豊かになります。

 
言うことはありませんよね。
すばらしいですよね。
 

ですから、匠の会では「匠の森プロジェクト」を始めました。
このプロジェクト、紀州の地元の新聞で取り上げられました。
 

育林は大事ですよ。
地球のことも考えるナイスオヤジでした。
 
 

  Iwiltry_1Photo_3
    
そのとおり!と,思ったら,下のバナーをクリックしてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓  ↓↓↓↓↓↓↓
Banner_03_1   にほんブログ村 住まいブログへ
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。

« 天まで届け!この気持ち | トップページ | チキンのクリーム煮を作ったよ »

●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事

 ●家づくりの素材」カテゴリの記事

  ・ 木のこと」カテゴリの記事

コメント

新聞に載るといよいよ始まったなという感じです。この植えた木が匠の会の住まいとして使われていくのを見届けるには、ギネス級の長生きをしなくてはいけません。
健康に気を付けて、頑張りましょう!!

新聞に載るといよいよ始まったなという感じが沸いてきます。
この植林した木が、匠の会の住まいとして使われて循環していくと思うと、うれしいですよね。
それを見届けるには、市長から表彰されるぐらいの長生きをしなくてはいけません。お互い健康に気を付けましょう!!

尾鷲の速水林業さんで
ある程度の伐採をしていかないと
光が下まで届かなくなり
土が肥えないとおっしゃっていたのを
思い出しました。
切ることが悪ではないということですね。

★kinokaoriさん こんばんは

お互いに頑張りましょう。
また,重責,お願いします。協力を惜しまみませんので
私も頑張ります。


★ワンマンさん こんばんは

人の手が入っての日本の山ですね。
人が山に心を入れないと,日本は滅びます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 匠の森のプロジェクトのお知らせ:

» 匠の森プロジェクト [ゆく河の流れは絶えずして………]
以前ご紹介した匠の森プロジェクトが 地元、紀州の新聞に取りあげられました! そのWEB版がこちら、紀伊民報です。 [続きを読む]

» 問題提起 [地球冷却運動 (Earth Cool Movement) [地球温暖化防止対策]]
 地球温暖化が、世界中で多くの不幸をもたらしています。異常気象により被災者になってしまう人や沈み行く島に住む人々。絶滅してしまう動植物も・・・。  この不幸を回避するために、私たちは何が出来るのでしょ...... [続きを読む]

» 紀州・匠の故郷(さと)プロジェクトが新聞に載りました。 [はたけしごと]
匠の会の新規プロジェクトが、新聞に掲載されました。 和歌山の新聞『紀伊民報』に取り上げてもらいました。 先日、行われました植林ツアーの様子です。 匠の会の仲間のブログ 『千葉弘幸の自然回帰の家づくり』 『いまどきの工務店の社長のブログ』 『家づくり木の家万歳!たつろうの幸せ日記』 他色々、はたけしごとにリンクしています。 ... [続きを読む]

« 天まで届け!この気持ち | トップページ | チキンのクリーム煮を作ったよ »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック