最初の一歩の基礎工事
今朝は,昨日配筋検査をしたOJ邱の基礎のコンクリート打ちです。
OJ邱では前の道路が狭くて,コンクリートを運ぶミキサー車と
ポンプ車を置くと道が通行止となってしまいます。
このままだと,近隣の迷惑です。
だから,朝から交通誘導員。道の左と右に立って車の誘導。
もう一人CS嬢にも応援をお願いして交通誘導でした。
おかげさまで何の混乱もなくコンクリート打ち終了です。
良かったね。
私。なにもできませんが。
「今。車が通れませんので迂回をお願いします」
くらいは出来ました。
一安心。
基礎は家づくりの第一歩ですからね。
最初が肝心です。
基礎工事の時にトラブルと何かと後で問題が出てきますね。
基礎工事がうまくいくかは今後の新築工事がうまくいくどうか,を占ってくれます。
不思議なもんです。
最初が肝心です。第一歩は入念に準備をして慎重に事を進める。
大事です。第一歩は。
一歩を確実に踏み出したなら,後は勢いに乗って気持ちよく進みます。
第一歩がよければ,後はガンガン前進です。
最初の一歩めはほんとに大事にいたしましょう。
そのとおり!と,思ったら,下のバナーをクリックしてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
« いい家ってなあに?その4 真心 | トップページ | ナイスおやじは田舎もの・プロフィールその1 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ・基礎、地盤」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- ワクワク気分の基礎の出来上がりです。(2011.02.03)
- 完成すると見えなくなる大切なところを作りあげるって楽しいことです。(2011.01.19)
- 夢の我が家は基礎の鉄筋工事が始まりました。(2011.01.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
その通りです。
なぜでしょう?
なぜか最初でケチがつくと引きずるんです。
なぜでしょう?
投稿: あつき ちしお | 2007年3月 7日 (水) 19時53分
不思議ですけれど,事実ですよね。
慎重すぎるほどに慎重に最初の一歩は踏み出したいものです。
慎重になる時って,思いや情や真剣さが維持できてる時と
同時のような気がします。
気が抜けると,まあいいかっ!ってなりやすい。
すると,何らかのトラブル。
因果の法則!です
投稿: tatsuro | 2007年3月 7日 (水) 21時33分
当たり前のことを当たり前にできることは大切ですよね。
ケチがつくとかつかないとかはわかりませんが、当たり前を大切にできる協力関係が何事も良い結果に導くと思います。
うまくいかないからってすぐに投げ出すのは簡単ですが、そんな人間は長続きしないでしょう。
真剣にやってもなお、調整が必要なことが起こりえるのも現実です。
投稿: sugioka | 2007年3月 7日 (水) 22時18分
sugiokaさん おはようございます
当たり前を当たり前にこなすだけではなくて
大切に行う。
大事ですね
投稿: tatsuro | 2007年3月 8日 (木) 08時52分
そうですね
僕も交通整理はよくやります。
解体工事があるときは、解体工事が最初の一歩。
近所に迷惑かけず、しっかりとできたときは現場もうまくまわるものですね。
tatsuにいが交通整理している姿。
きっとすがすがしいんでしょう!
投稿: kumaotoko | 2007年3月 8日 (木) 11時30分
くまさん こんにちは
私の交通整理の姿は。。。。。
全く、似合わず、カッコ悪いですよ。
似合うのは「ブリ大根」だけですかね。
ヵ゜っははっ。。。。
投稿: tatsuro | 2007年3月 8日 (木) 12時22分
現場管理で何が大変って近隣対策ですよね
どんなにしっかり挨拶をしても迷惑をかけているには違いないので、とにかく気配りです!
投稿: たかむね | 2007年3月 8日 (木) 12時47分
たかむねさん こんばんは
近隣への気配りは大事ですね。
竣工へ向けて頑張ります。
投稿: tatsuro | 2007年3月 8日 (木) 18時23分
はじめの一歩は、本当に大切。
どんなに慎重に工事をしていても、なにかしらご近所にご迷惑をかけてしまうんです。
だからこそ、先手必勝!
はじめの一歩を大切に、慎重にすれば、ご近所も暖かく、一緒にお家づくりをしてくださるようになります。
でも、これは、施主の役目なんだと思います。
解体があれば、解体の前に。基礎工事からならば、基礎工事の前に。
きちんとご挨拶をしておけば、その後お仕事をしてくださる皆さんにとっても、良い環境が出来ているはずです。
ご近所への配慮は、住まい手、造り手、両方のチームワークかもしれませんね。
投稿: あぶりしゃけ | 2007年3月 8日 (木) 22時20分
あぶりしゃけさん こんばんは
そうかあっ チームワークなんですね
近隣への配慮は施主の役目ですか。
あつきちしおの血が入ってきましたね!
がぁぁっはっはっはっ
投稿: tatsuro | 2007年3月 8日 (木) 22時32分