いい家ってなあに?その3 冬暖かい家
お客さんにはじめてお会いして、お話をさせていただきながら。
いつも言うことがあります。
木の家は暖かいです。と。必ず言ってます。
でも、やはりわかって頂けないようです。
師走の寒い時期に見学会をやらせて頂いた岩槻のO様宅の話。
見学会。外は寒い。でもお客様をお招きするのだから家の中まで寒いのは、
お越し頂くお客様に失礼です。
だから、tatsuro家にあるデロンギのオイルヒーターをもって行き
O様宅の階段室に置いて暖房としました。
これ一台だけで寒くはありません。
見学会が終わり、われわれスタッフが全員引き上げて、誰もいなくなってから
建築主のO夫妻が自分の家に入ったそうなんです。
そうしたら、感激されたそうです。
「昨晩ね。家に入ったら、ほんわかとあったかでしたよ」
「最初。木の家は暖かいと聞いたときは、嘘かと思ってました」
「なんか、この人、宗教的な話をして。胡散臭いなあ。と。思ってたんです」
「だけど、嘘じゃなかったんですね。Tatsuroさん」
不思議なんですけれど。本当なんですよ。
ここで現在の「自然回帰の家」の仕様を書きますと
床下断熱 羊毛60mm
壁の断熱 羊毛60mm
屋根の断熱 杉板 厚30mm+羊毛60mm+野地板+瓦葺
または 50mmのグラスウール+野地板+瓦葺
または 羊毛100mm+野地板+瓦葺
床板 唐松 厚34mm または 杉 厚30mm
壁 珪藻土入りのプラスター
天井 珪藻土入りのプラスター
と。こんな仕様です。特に高性能な断熱をしてるわけではありません。
杉の板であれば羊毛の約1/3の断熱性能があります。
30mmの板であれば、役10mmの断熱材と同等です。
断熱材に比べれば無垢材の断熱効果はしれたものです。
だけど暖かい。
床の厚い板が、熱を蓄えてくれる。
あと、壁の塗り材が熱を蓄えてくれる。塗り壁の場合塗り厚3mm位の
ところが蓄熱層となってるようです。
だから表面がビニルだと。。。。そうです、蓄熱できません。
床もそうです。合板のフローリングでは蓄熱してくれません。
家の中の環境を決定的にするのは、部屋の上下左右にある、床。壁。天井。ですよね。
床も蓄熱し、壁も天井も蓄熱していれば、人の上下左右あらゆる方向が暖かいですよね。
断熱材は、この蓄熱したあったかさを外に逃がさないための工夫です。
今度は夏。日射で床壁天井が蓄熱したら。。。。そうですよね。いつまでも厚い!
こうならないようにするには、外からの熱をシャットアウトしなくてはなりません。
これを遮熱といいます。遮熱でもっとも効果が大なのは、
より外側の空気層と、より外側の断熱材です。
自然回帰の家も
屋根には空気層を設け、棟あたりから熱い空気を逃がす工夫はしています。
涼しいと感じるのは温度だけではなく、湿度、風も影響します。
遮熱の効果が多少劣るけれど涼しくするには、湿度をコントロールし風通しの良い家にすればいいわけです。
冬、家が暖かい家は
遮熱。蓄熱。断熱。この三つのバランス
夏、涼しい家は
上の三つに加えて。湿度。風。五つのバランスです。
宗教っぽい話から技術論になってしましました。
わかりやすく書いたつもりですが、ご理解いただけましたでしょうか。
そのとおり!と,思ったら,下のバナーをクリックしてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
« いい家ってなあに? その2 | トップページ | いい家ってなあに?その4 真心 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
「 ●注文住宅 家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 多くの人が目を通し知恵を注ぐのが工務店の家づくりの強みかなと思っています。(2011.10.25)
- 柱と梁を大工さんが手刻みした家が上棟しました。(2011.10.20)
- 窓は大きくしたいけれど、暑くならないようにしたい、無茶な注文ですがね、なんとかしようとした夢の我が家です。見学会は7月30・31日です。(2011.07.10)
- 周りにあんまり振る舞わされずにいこう!と、おもった夢の我が家です。見学会は7月30 ・31日です。(2011.07.06)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ・ 木のこと」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 優しさとチームで行うことは国産材を使うことと同じだと思います。(2010.02.11)
- 家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。(2009.05.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わかりやすかったです^^。
思わず我が家の仕様を持って来て比べてしまいました...(笑)。
「自然回帰の家」の仕様凄いですね。
今日の文章を拝見したら、自分が洗面の水栓で悩んでいる事が
はずかしくなりました.....。
もっといろいろな事に感謝してもっと他を見なくてはいけないですね。
(あ、でもまだ悩むと思いますが(笑))。
投稿: konoha | 2007年3月 5日 (月) 18時57分
宗教は技術に繋がっていたんですね。
技術が真理につながっていることは知っていましたが、
宗教→技術は知りませんでした。
おやじ→ブリ大根はしっています。
後僕が知っているのは・・・
ちしお→格好いいだけです。。。
投稿: あつき ちしお | 2007年3月 5日 (月) 21時13分
蓄熱とそしてそこから起こる輻射熱は体感温度に影響するようですね(^^)
でも床34mmとか30mmってこれまた凄いですね~
応援していきます。
投稿: Mちゃん | 2007年3月 5日 (月) 21時40分
konohaさん こんばんは
コメントありがとうございます。
そうですよ。もっと大事なことがいっぱいあるはずです。
いい家・夢の一杯つまってる家。欲しい是非実現するんだ!
との思いでお話しをして下さい。
それはしつこいくらいに。作り手を怒らすくらいで。
ここまでして,やっとわかるようになるでしょう。
ま。ゆっくり焦らず急ぐみたいな気分でね
投稿: tatsuro | 2007年3月 5日 (月) 22時00分
ちしお殿 こんばんは
直感で,体で実感出来るものには真理が含まれる!
ということですね。
ちしお→格好いい→それマユツバ が真理ですよ
があ〜はははっ
投稿: tatsuro | 2007年3月 5日 (月) 22時04分
Mちゃん こんばんは
床の厚い板は,すごくいいですよ。
これだけは,仕様から外せませんね!
応援も宜しくお願いします!
があ〜はははっ
投稿: tatsuro | 2007年3月 5日 (月) 22時07分
ホントその通りだと思います。
あとは数値で証明しにくい無垢内装材の呼吸、木の呼吸もあるから快適なんでしょうね。
断熱仕様は数字で証明しやすいですが、そこから生み出される空気の質は数字で測りきれないですものね。
でもtatsuroさんの言葉は説得力があるのでとってもわかりやすいで~す。
投稿: ビルダーナース | 2007年3月 6日 (火) 13時03分
ビルダーナースさん こんばんは
実感をわかってもらうのが一番です。
経験して頂くのが一番でしょうね。
しかし、今思ってることは、いきなり説明をするのではなくて
入り口をひろーくして、たくさんの方にこんな家もあるんですよ!
と、知ってもらいたいです。
静かな持続と直感を並べられたらいいです。
投稿: tatsuro | 2007年3月 6日 (火) 18時17分