いい家ってなあに? その2
いい家とは、現代では冬暖かい家が最低の条件みたいですね。
どれだけ暖かいか。どれくらいの寒さまでなら許されるのか。
これは人それぞれでしょうか。
じゃあ。その個人差をどうやって家作りに当てはめていくのでしょうか。
これは、作り手とお客さんが腰を据えて話すしかありませんね。
「家の中で寒ければ上着をはおればいいじゃん」 という人もいるし
「寒いのは嫌!」だから、暖房機器を当初から家にすえつける人もいる
「日当たりを良くしてるから、寒くないよ。寒かったら適当にストーブを置くよ」
と、いろんな人がいます。
私はというと、寒いのは嫌です。
田舎の家が寒くてね。
冬の寒い朝は、布団の中が冷たい。朝起きたら鼻水がジュルジュル。
こんな寒さは、やはり私は駄目ですね。
暖かい家にするため、日の光を入れる。ごくごく当たり前のことですが
この当たり前のことが敷地の条件によっては、出来ない家もあります。
ここは、何らかの工夫をしなくてはなりません。
吹き抜けを作って高窓からお日様を入れたり
なるべく南側を空けて日が入るようにしたり
これでも駄目なら
深夜電気を利用する蓄熱暖房機を入れたり
と、話をしながら、何らかの工夫をします。
でも、最初の前提は、
“木がお日様からの日を蓄えてくれる。”
“人が住んで、暖房機を使い始めると無垢の木が熱を蓄えてくれる。”
などと
自然の材料の蓄熱性を期待するのが、実は先ず最初にあります。
木の家を作ってきて、必ずといっていいほど、暖かい!と言ってもらってます。
一昨日うかがったお宅は30坪の2階家なのですが
「1階の居間のデロンギのオイルヒーター一台で十分暖かいです」
「これ一台です!」
ということでした。
実際部屋を見て回ると、いまだにエアコンが設置されていませんでした。
言いすぎでしょうか?
でもね、お住まいのお客さんの感想を聞いてると、
「暖かいです」
とのお答えなのです。
もちろん、お客さんが暖かいと、言ってるのであって
データを取っての話ではありません。
しかし、この実感が、いい家なんだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続く
そのとおり!と,思ったら,下のバナーをクリックしてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
★コメントはスパム防止のため、一旦公開を保留させていただいております。ご了承くださいませ。
« いい家ってなあに? その1 | トップページ | いい家ってなあに?その3 冬暖かい家 »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なんで続くなんだよ!
・・・?
投稿: あつき ちしお | 2007年3月 4日 (日) 18時39分
ちしお殿! 続くから,話を続けたいから続くのです。
全く辛味の強い方ですね。
いい家にはいろんな見方もあるし
別の側からの条件もありますでしょ。
だから続くのです。
明日は,台所から見た,いい家って何?
のつもりなんです。
投稿: tatsuro | 2007年3月 4日 (日) 21時00分
こんばんは♪
やっぱり、木のお家は温かいもののはずなんですよね・・・。
実は、5年ほど前に実家を建て直していて、木のお家です。
大工さんに建ててもらったお家。
でも、寒いんです。
冬寒くて、夏暑いお家。最悪です。
実家には母と妹が住んでいて、二人とも仕事をしているので、頻繁に建築現場を見に行くことが出来ませんでした。
だから、お家の奥のほうがどうなっているのかわかりません。
同じ木のお家。
でも、その差は、どうして出てくるのでしょうか。
温かいお家と寒いお家は、何が違っているのでしょうか・・・。
投稿: あぶりしゃけ | 2007年3月 4日 (日) 22時58分
>人が住んで、暖房機を使い始めると無垢の木が熱を蓄えてくれる
これ本当にそうですね。
自然がやっぱり一番だと思いました。
高気密・高断熱の家でも無垢材を使っていると、エアコンになどに頼らなくても快適です。
物理的にも暖かいですが、見た目などの五感で感じる暖かさもありますよねぇ。
投稿: ビルダーナース | 2007年3月 5日 (月) 00時11分
僕も寒いのは苦手です。
木で蓄熱ってすばらしいですね。
投稿: kumaotoko | 2007年3月 5日 (月) 08時47分
★あぶりしゃけさん こんばんは
お答えを今日のブログに書きました。これで答えになってますでしょうか?
また、ご実家は寒い地方でしょうか。暑い地方でしょうか。
今度、教えてくださいませ。
この点からも導かれるものが違ってきますので。
ちなみにtatsuroは関東のさいたまで家を作っています。
★ビルダーナースさん こんばんは
見た目の感じもある。そうだ!これもありますね。
同じ内容ですが。今日も書きました。実例を交えて。
また、ご意見をお聞かせくださいませ。
★kumaotokoさん こんばんは
今日。もちょっと突っ込んで書いたので。またよろしくね!
投稿: tatsuro | 2007年3月 5日 (月) 18時35分
私も寒いのは.....^^;(寒いところに住んでますが)。
なんか...いいですね〜。
tasturoさんの文章を読んでいると
自分がその場所にいるような気持ちになります。
投稿: konoha | 2007年3月 5日 (月) 18時47分
konohaさん こんばんは
寒くない家にやっぱり住みたいと思います。
でも,これも人それぞれだと思いまね。
いい家を作りましょう
がぁっはははっ!
投稿: tatsuro | 2007年3月 5日 (月) 22時10分