筋交いのことを思いつつの現代民家
筋交いってご存知ですか。
地震から家を守るためにある斜めの、柱のつっかい棒みたいなもの。
この筋交いをどれだけ入れたら良いかは、
建築基準法というわかり難い法律で決められていますね。
具体的には
屋根の重さを考慮して、床面積に対して何cm以上入れなくてはならない。
筋交いの種類によって、倍率と言うのが決まっており
筋交いのある柱と柱の間の流さに、この倍率を掛け算して、足し合わす。
この足し算した長さが、必要な長さを満たしていればいいんです。
この筋交いが、法律の規定が盛り込まれたのは
大正8年(1920年)「市街地建築物法」が最初です。
その後大正12年(1923年)の関東大震災を受けた翌年、法が改正されています。
戦後昭和25年(1950年)には「建築基準法」になると、
上に書いたような、“必要な壁の長さ”の規定が生まれました。
これも昭和32年(1948年)の福井地震による被害が契機となっています。
この後、新潟地震(1964年)、十勝沖地震(1968年)、宮城県沖地震(1978年)、
日本海中部地震(1983年)、
そして兵庫県南部地震(1995年)いわゆる阪神淡路大震災。
地震被害を受ける毎に、建築基準法が改正されてきました。
ここで私は思います。
災害でまず最初に被害を受けるのは今も昔も、普通の一般市民です。
このブログを読んでいただいてる貴方と、私のような人々が
先ずは地震による家の倒壊という被害に悩まされます。
このため、法律で筋交いを強いてるのです。
庶民の木造住宅を被害から守るための、筋交いです。
筋交いは横からの力に対抗するための、難しく言うと耐力壁です。
耐力壁がきちんと計画できれば、地震にも強くなる。と。こういった流れです。
一方。筋交いのような斜めの材に頼らない作り方もあります。
こんな家の特徴は
柱が小さいものでも5寸(15cm)、これに差鴨居を差し、
大きな梁・桁を縦横にくみ上げ、貫を通して、
柱と梁などの横に架ける材によるしっかりした構造体による木造の家。
しかし、こんな惚れ惚れするような家を
誰でも作れるわけではありませんよね。
普通、これを伝統工法と言ってます。かなり乱暴に言いますとね。
もっと丁寧ないい方もあるとは思うのですが。
昔でいうならば、庄屋クラスの家が伝統工法による家です。
民家園で見られる古い民家、重要文化財に指定されている古民家はこんな家です。
私も、このような民家に見られる構造法を現代へという思いで、家作りをしています。
けれども、庄屋の家ではありません。
普通の民家を作ってるわけです。
さきに言いましたように、
筋交いは普通の民家を守るために法律によって定められているんですね。
こんなことを思ったりして、いつも筋交いを決めるときは、苦心します。
ただ筋交いを入れればいいというものでもありません。
家を守るための、ルールがあるんです。
ルールを尊重しながら、お客さんの希望をかなえたいからです。
窓は大きくしたい。壁がなくなる。なくなった分をどこで補うか。苦心する。
1階に壁のない広い居間が欲しい。どこを見ても壁がない。
どうしよう。また工夫を試みる。えいっ丸太梁だ!そして筋交いはここだ!
と。
私の家作りにおける一つの風景です。
いい加減にはできません。
家族を守る普通の家。民家みたいな家ならもっといいよね。
こんな姿勢で作り上げたのを私は ”現代民家” と呼びたいです。
単なる模倣ではなくて、人を(民を)守る家を古民家に倣いながら
現代の倫理を尊重しての I will try! が私の ”現代民家” です。
そのとおり!と,思ったら,下のバナーをクリックしてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
« うれしくなっちゃうブログです | トップページ | 家づくりの工法を分類すると »
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの方法」カテゴリの記事
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 障子のある家のお引渡しです(2015.05.23)
- 地域型グリーン化事業の要領が公表されました。(2015.05.02)
- 強い家、心地良い家ってなんだろう(2014.08.31)
「 ・耐震、強度」カテゴリの記事
- 地震に強い家にするには、筋交いの量、位置、床を強くします。(2012.03.13)
- 『木造軸組構法の近代化』を開いて木造と地震について勉強中です。(2012.03.01)
- いつも真面目にやっている家の構造を説明できて、とっても嬉しく思います。(2012.02.17)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
- PLANをつくり構造の計画をして、ぱっとしないならPLANを練り直し、そうして安心できる家づくりが筋道の一つです。(2011.04.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
そうですね
貫工法はやっぱり魅力的ですね
間口の小さい家では、ほんと筋交いって悩み事ですよね
ほんとにまったくです
投稿: kumaotoko | 2007年2月 6日 (火) 21時54分
ルールを尊重する気持ちを忘れずに頑張っていきましょう。
利益が優先されるとルールがガタガタになってしまうのは
多くの日本人が理解してきたのでがないでしょうか。
tatsuroさんの熱い想いがどんな状況にも負けないよう
わたしも祈ります。I Will Tryっていいですね。
投稿: ワンマン | 2007年2月 6日 (火) 21時54分
へっへっへっへ
僕の家は、60本差しましたよ。
鴨居・・・ ふっふっふっふ
投稿: あつき ちしお | 2007年2月 6日 (火) 22時03分
★kumaotokoさん こんばんは
そう。間口が狭い時は苦心惨憺です。
★ワンマンさん こんばんは
工法の倫理というものもあると思うのです。
ぼやっとしてると,偽装問題はでてくるし
常にしっかり地に足をつけてなくてはなりません。
★ちしおさん こんばんは
差鴨居をそんなに。
そこのところをTBして下さいよ!
投稿: tatsuro | 2007年2月 6日 (火) 23時55分
お~この辺は全然分からない話なので新鮮です。
(^^)
投稿: Mちゃん | 2007年2月 6日 (火) 23時58分
お~この伝統工法などの話は全然分からないので凄く新鮮です。
(^^)
投稿: Mちゃん | 2007年2月 6日 (火) 23時59分
はじめまして!
私は建築ド素人の癖に
建築業界に入ろうとしている学生です。
このように専門的な用語を
分かりやすく噛み砕いて書いてくださり
大変参考になりました!
たつろう様の『現代民家』という考え方
ステキです☆☆
投稿: ノブヨ | 2007年2月 7日 (水) 10時07分
Mちゃん おはようございます
伝統工法が新鮮ですか。
ちょっとその前に,大元を考えてみました。
今日2月7日(水)の記事を見て下さいね。
投稿: tatsuro | 2007年2月 7日 (水) 11時30分
ノブヨさん コメントありがとうございます。
なるべくわかりやすく,誰にでもわかるように!って事を
最近気づかせて頂きました。
今後も宜しくお願いします。
投稿: tatsuro | 2007年2月 7日 (水) 11時33分
こんにちは^^。
7日の文とこの文と何回も読ませていただきました。
わかりやすくて...tatsuroさんの熱い想い!すばらしいですね。
tatsuroさんといえづくりできるお客さんは幸せだと思います。
投稿: konoha | 2007年2月 9日 (金) 09時12分
konohaさん こんにちは
どうも、そう言っていただけると照れます。
よっしゃ。今日も頑張るし、明日も頑張れます。
ありがとうございます。
投稿: tatsuro | 2007年2月 9日 (金) 12時31分