進歩したので幸せです
進歩して幸せですね
共感!頂いたら,バナークリックで清き一票を!
二日続けて古い建築の話を書いたんだけど。
学生の頃を思い出しました。
若い時。
寝殿造りについての研究論文を図書館の司書に注文しては読んで,ただ勉強していた。
この文書に書いてあり,前の時代と後の時代とを比べて形式を推定すると,この平面を復元する。
と,難しく書いてあって,時間はあったから辛抱して読んでいたのを思い出します。
この論文をまとめたのが
太田静六「寝殿造りの研究」
本棚に鎮座しております。
これ,実は復元をしているだけ。
何故そうなったのかについては
触れていない。
何故なのか。
その時代の家が
現代にどういう意味をもたらすのかは
自分で考えなくてはならない。
なにを考えるって,生活を考えるのです。
生活は生身の人間が糞しながら,
涙落としながら,
目やにをこすってふんばってつくる
ほんまの実経験。
そこには理屈はない。
だけど。私は家ってなんだろうと考えちゃう。
考えすぎだろうか。
生活を入れる器が家なんですが,逆に言うと生活が変わると家も変わる。
家の性能が変わると,行われる生活様式も変わる。
水洗のトイレがなく,お風炉がなければ,体が臭くなるからお香が必要。
今は清潔な衛生設備が完備。いつでも普通に隣を気にせずなんでもできる。
寄り添って肩をくっつけていても普通の生活。臭くないから平気なんです。
こんな例を歴史の中で拾ってきて,考えるのが,家ってなんだろうって,事だろう。
最近。こんな余裕が出てきた。
考える余裕。自分の類推をあてはめてみるすき間が生まれたように思います。
学生の頃は,とにかく手当たり次第,なんでもいいから欲求でかじりついていましたね。
年の功かしら,理論と目の前のしわくちゃをぐいっとひねって,もしかしたらこんなことなのかしら,と,思える自分がいます。
進歩しました。こう思えるのが幸せです。
そのとおり!と,思ったら,下のバナーをクリックしてくださいね。
↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
« ご先祖は何処に寝たのでしょうか | トップページ | チャングムの誓い・語録その1 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの哲学 家って何?」カテゴリの記事
- 長期優良住宅と地域型住宅グリーン化事業に取り組む意味(2015.08.06)
- 『暮らし省エネマイスター』検定の検定試験結果通知書です(2012.11.08)
- 夏を快適に暮らす家にするにはどうしたらいいでしょう。(2012.05.29)
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- ひとつひとつは退屈だけど組み合わせると一挙におもしろくなる省エネ・快適技術ってなんだろう?(2012.05.25)
「 ●古い家,建築 家づくりの歴史」カテゴリの記事
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- 周りにあんまり振る舞わされずにいこう!と、おもった夢の我が家です。見学会は7月30 ・31日です。(2011.07.06)
- 古くなるほどに良くなっていく家が理想の姿です。(2011.06.09)
- ドイツ三日目朝の大聖堂とドナウ川です。(2010.05.30)
- とても静かな修道院の中です。家もじつはこうなのでしょうか。(2010.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんわ
そうですね○○案とか復元にこだわってしまうのは古代中世の建築研究の常ですね。
まあ、それもおもしくないことはないんですけど、僕はtatsuroさんの意見に賛成です。
やっぱり、建築はあくまで器。その中での生活や人生を想像してこそ本当に面白いんですよね。
投稿: kumaotoko | 2007年1月13日 (土) 23時34分
建築しただけでは「建物」
人が住んで「住まい」
建物ではなく「住まい=生活」の充実が本来の問題ですよね。
学術研究も大切なんでしょうが。
人があっての建物。
やはり魅力的な建物は、住む人なくして語れません。
投稿: sugioka | 2007年1月14日 (日) 14時00分
tatsuroさんってホント勉強家なんですね~。
哲学的に家を考えたら止まらなそうですが、私も生活ってなんだろうとよく考えます。
また考えたことを教えてくださいね。
投稿: ビルダーナース | 2007年1月14日 (日) 20時47分
△kumaotokoさん こんばんは
こう。生活を考える歴史がいいですね。
△sugiokaさん こんばんは
まさしく学なりがたし。実際の経験と毎日の思いが重なっていい家をと。思います。
△ビルダーナースさん こんばんは
生活は 楽しい生活なんですよ。きっと。物的な楽ではなくて,血の温度を感じるみたいな,事なんでしょうか。
投稿: tatsuro | 2007年1月14日 (日) 21時48分