柱の出荷証明書
昨日は匠の会センター会議。
午前中事務所で仕事をし,電車に乗って神田の匠の会事務局に入る。
ドアを開けたら,真っ先にこの出荷証明書が目に飛び込む。
早速携帯でパシャリ。
これは木の家の建築材料 柱の出荷の証明書。
山長商店所有の龍神の森から切り出した柱であることの証し。
この山は植林して100年余り。
樹齢が特定できること。
産地が特定できること。
和歌山県産というような広い範囲の産地特定ではなくて,
広くある山林の中の明治42年に植林したあの山の木,とピンポイントで特定できる。
たとえていえば,龍神牧場の明治42年に生まれた子牛のサーロインと特定できる訳です。
食品の世界では直接口に入るから,産地の表示や,生産者の表示,無農薬とか有機栽培とかの来歴がわかるようになってきている。
家の材料も食品同様その安全性が問われる事になると思う。
これに先がけ匠の会では実行している。
と思いながらぶらぶら。
今日は休みだからぶらぶら。
髪をきるところはないかとぶらぶら。
最近,おしゃれになってね,美容院で散髪している。
笑ってくれるなあ〜
これでも身だしなみには気をつけている。
美容院って私は似合わないかなあ〜。きっとそうなんだろうねぇ〜。
探して入るうち,良さそうなところがあったので,お店に入る。そしたら,
うちは予約制です。3時過ぎなら空いてますから。
と。そうなんですね。
その時間まで,書店でぶらぶら。ぶらぶらしたら,やっぱり本を買ってしまった。
今日買ってしまったのは
葉隠 武士道の本
補給線 何が勝敗を決定するのか
柿本人麻呂論 万葉歌人の本
を買い込んで,3時になったので美容院へ。
散髪をし,帰る途中にNatural Lawson があった。前にはこんなお店なかったのに,最近できたらしい。
あのコンビニLawsonのナチュラルSHOP。
帰宅してホームページを覗いたら
こだわりポイント
有機認定牛乳やリアルオーガニック卵、
生産者が明確な国産豚肉など日配品もご用意。
安心できる素材だからこそ、毎日の食事に役立ちます。
さらにオーガニックワイン、
オーガニックポテトチップスなど嗜好品もご提案。
有機認定,生産者が明確・・・・・
コンビニでも今はこうなんだね。
きっと,家もこんな時代。
家にいる時間が最も長いのだから,安全性に感心が向くのは至極当たり前。今まで無頓着過ぎたと思う。
この前竣工したお宅にお邪魔したら,
やっと,ママ! パパ!と話せるようなった子が,ほっぺを床に押しつけてお昼寝中。
しかもこの子,いつかは床を舐め始めちゃった事があった。
確か,このご両親に,床材の産地や安全な事を説明していたら,
なんと!
この子,会話の内容が解ったのか,
床を舐めて, ママ! とはしゃいでいました。
こんな家をつくる工務店もあるし,デザイン重視もある,またコスト優先の作り手もある。
どこを選ぶかは住まい手。どこを選ぶか比べてみたら如何でしょうか。
イベントを二つご紹介。
超住宅フェア 匠の会秋の一斉見学会
詳細はバナークリック
下のランキングに参加中 クリックお願いします
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
« ヒッパタキでシャキンとした私 | トップページ | 超住宅フェアで龍神の森の木 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●家づくりの素材」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 夢の我が家では実のなる木を植えたいです。(2010.11.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 平家にすると屋根が映えて見えて、いい感じですね。(2010.02.20)
「 ・ 木のこと」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 優しさとチームで行うことは国産材を使うことと同じだと思います。(2010.02.11)
- 家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。(2009.05.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今日はお疲れ様でした。
リンク貼らさせて頂きました。
投稿: はたけしごと | 2006年10月13日 (金) 20時33分
はたけしごと さん。こちらこそ有り難うございました。お疲れさまでした。明日はもっとデリケートですね。リンク有り難うございます。
投稿: tatsuro | 2006年10月13日 (金) 21時00分