森は大事です
今、「文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの」という本を読んでいます。
キーワードの一つは
「森林を滅ぼした文明は滅ぶ。」
まだ、冒頭しか読んでいませんが。
現在読んでいるページはアメリカのモンタナ州で起こった
環境の崩壊がどういう経緯で起こっていったか、が
克明につづってあります。
う~ん、と、うなりながら
少しずつ読んでいます。
日本は環境と文明の相互関係については
勝ち組だそうです。
これは、どうも江戸時代のことのようです。
かなり残念。でも、ちっとは希望。
で
森のことも考えましょう。
住宅のことも考えましょう。
OZONEでイベント開催中です。
詳しくはここをクリック。クリック。
<
<
<
<人気blogランキングへ〜クリックお願いします!!!
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
サムネイル画像をクリックするとAmazonへジャンプしさらに詳しい情報が見られます。
この記事で紹介した本もリストにあります。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●本 家づくりの現場から」カテゴリの記事
- 『永遠のディーバ』を読みました。(2014.11.16)
- 家とか建築をつくることへの憧れは『古寺巡礼』との出会いから始まりました。(2012.05.20)
- 寝床に本を持ち込んで楽しみたい北方謙三著『史記』です。(2011.08.22)
- 歴史的な木造建築は美しいけれど実は弱点もあります。(2011.06.29)
- 最強の木造住宅をつくる『建築知識ビルダ-ズ No.05』です。(2011.06.27)
「 ●家づくりの素材」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 夢の我が家では実のなる木を植えたいです。(2010.11.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 平家にすると屋根が映えて見えて、いい感じですね。(2010.02.20)
「 ・ 木のこと」カテゴリの記事
- カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。(2011.05.25)
- 栗駒木材さんへ木を探しに行きました。(2010.10.18)
- 木がいっぱい見えてワクワク中です。(2010.02.21)
- 優しさとチームで行うことは国産材を使うことと同じだと思います。(2010.02.11)
- 家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。(2009.05.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは
「森林を滅ぼした文明は滅び」私も何かで聞いて以前どこかで話した覚えがあるのですがこの本に書かれているんですか、生命の源は森であることの証明ですね
辰ちゃんの勉強ぶりにはいつも頭が下がります(いろいろ教えてね!)
投稿: まさ | 2006年4月 5日 (水) 11時20分
まささんこんにちは。
まだ、全部を読んではいませんが、「森林を滅ぼした。。。」はこの本初出かどうかは分かりません。
でも、確かに森林を破壊した地域はひどい目に遭ってるように思います。
例えばレバノン杉を切り尽くした中東。
投稿: tatsuro | 2006年4月 5日 (水) 12時17分