チャングムの座る床
チャングムの誓いを見ていて
一つ、疑問に思うことがります。
それは
床の張り方に朝鮮張りというのがあります。
床梁を井桁に組んで、その井桁の
一つ一つに床板を張っていく。
このとき、一枚一枚の床板は短いものなります。
ところが
チャングムの誓いでは
この朝鮮張りが出てきません。
王様の執務室も朝鮮張りではありません。
画面を見る限り、リノリウムに見えます。
では
あの床は何でしょうか。
朝鮮の民家、という、本を開いて少し調べてみました。
これによると
朝鮮ではオンドルという床暖房をします。
これは焚口の煙を吐き出す煙突を床下に埋め込んでしまって
この煙突の熱で床を暖める方法です。
煙突は石で組んで、粘土でさらに固めて、床面の下地を作ります。
この上に紙を三層くらい張ります。
一番上の紙は、油を引いた紙を張るのだそうです。
この上に、庶民も王様も座っているんですね。
粘土の床ですから、固い床になります。
だから、座るときは、畳の上のように正座はしません。
よく見ると、片方の膝を立てて、膝を抱えるように座っています。
王の前では、片膝立てではないようです。
長いスカートの下では、胡坐をかいているんでしょうか。
オンドルの家では朝鮮張りはやらないのでしょうか。
<
<
<
<人気blogランキングへ〜クリックお願いします!!!
左サイドバーのお気に入りの本も注目。コメントは読後感であり私的評価です。
サムネイル画像をクリックするとAmazonへジャンプしさらに詳しい情報が見られます。
<<< 自然回帰の家/匠の会・千葉工務店 >>>
« 我が家のリフォーム計画その6(キッチン) | トップページ | 昨晩はK氏に多くを学びました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近くを歩いて保存樹木や他を圧倒する緑に気づきました。(2012.05.09)
- 快適な新居で読書?居眠り?でも今日の再発見があります。(2011.09.27)
- ゴムがちぎれそうでしたが今日の節目で上昇気分に転換です。(2011.08.09)
- 地鎮祭を行う予定の現場の近くでカチッカシャと織機を見ました。(2011.06.23)
- 気分だけでもすっきりとしたくて、するような気がして、似合わないね!とよく言われるのですがここのところはこれを聴いてます。(2011.06.22)
「 ●家づくりに思うこと感じること」カテゴリの記事
- ブログ再開。家の根源と本質な快適と自然素材(2017.08.02)
- 家を建てるための地盤と基礎をつくるための地盤調査(2015.09.29)
- 自然回帰の家モデルハウス 地盤調査の結果が思ったより良くて(2015.09.28)
- 自然回帰の家の新モデルハウスの室温予測です。(2015.08.24)
- 新築する家の風通しはとても良くなる! そう確信しました!(2015.08.08)
「 ●チャングムの誓い」カテゴリの記事
- チャングムが好きな理由(2008.02.28)
- お幸せですか チャングムの誓い語録その13(2007.11.19)
- 信念(2007.10.08)
- 深みを持て!骨に刻み血に流れるようにせよ チャングムの誓い語録その12(2007.03.16)
- 決意 チャングムの誓い語録その11(2007.03.09)
「 ●古い家,建築 家づくりの歴史」カテゴリの記事
- 家は美しくて地震に強く快適で住みやすいのが一番です。そのうえで工夫を凝らした行動が省エネだと思います。(2012.05.27)
- 周りにあんまり振る舞わされずにいこう!と、おもった夢の我が家です。見学会は7月30 ・31日です。(2011.07.06)
- 古くなるほどに良くなっていく家が理想の姿です。(2011.06.09)
- ドイツ三日目朝の大聖堂とドナウ川です。(2010.05.30)
- とても静かな修道院の中です。家もじつはこうなのでしょうか。(2010.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは。
韓国の民家村に行きました。
朝鮮張りの床はもちろんあるのですが、
「屋根があるが壁無しの半外部」……朝鮮張り(板敷き)
「囲まれた室内(房=バン)」………オンドル(紙敷き)
というように分かれていたと記憶しています。
神楽坂建築塾塾生ブログ
http://kjblog.blog6.fc2.com/blog-entry-34.html
に資料の写真を載せましたので、よかったら覗いてください。
投稿: w_yoshi | 2006年4月18日 (火) 00時33分
渡邉さんおはようございます。さすがは博識で色んな国の民家を見ているんですね。参考になります。
神楽坂建築塾塾生ブログを見にいきます。
投稿: tatsuro | 2006年4月18日 (火) 08時33分