なかのひと


GoogleAnalytics


2011年5月25日 (水)

カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。

_1808296_110518今日は朝のうちに現場へ。
キッチン前のカウンター材、その節や色やこもごも気になってきて、
結局、取り替えることにしました。
いろいろあります。

続きを読む "カウンター材の節や色やこもごも気になってきて、結局、取り替えることにしました。いろいろあります。" »

2010年10月18日 (月)

栗駒木材さんへ木を探しに行きました。

_min4892先週末のこと、いつも仕上げの木材を入れてもらっている栗駒木材さんへ、カウンターや作り付けの机用の広葉樹のムク材を探しに行ってきました。

続きを読む "栗駒木材さんへ木を探しに行きました。" »

2010年2月21日 (日)

木がいっぱい見えてワクワク中です。

P1040419_3上棟してから1週間目の自然回帰の家です。全部、国産の木材です。もちろん合板は一切ありません。こんな風に工事中がいつもワクワクします

続きを読む "木がいっぱい見えてワクワク中です。" »

2010年2月11日 (木)

優しさとチームで行うことは国産材を使うことと同じだと思います。

_min2069_2さいたま市緑区中尾の栗原村は上棟して間もないですが、もう床張りが始まっています。床の材料はカラマツです。厚さは3cm、宮城県栗駒産のれっきとした国産の木材です。

続きを読む "優しさとチームで行うことは国産材を使うことと同じだと思います。" »

2009年5月25日 (月)

家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。

P1030163_1いま進めているリフォームの現場でこんなものを見ました。写っているのは現場に入れた柱です。「ムク材 原産地:日本(紀伊半島)」と刻印されています。

続きを読む "家づくりでも使う材料の産地が表示されると安心です。" »

2009年5月11日 (月)

木はさかさまに保管し、立つときは元に戻るように使います。家づくりの知恵です。

P1030116現在、松戸で進行中のリフォーム現場でこんなものを見つけました。柱なのですが、「紀州 田辺 山二木材」と読めます。文字が逆さですが、写真を逆に投稿したわけではありません。ちゃんと理由があります。
 

続きを読む "木はさかさまに保管し、立つときは元に戻るように使います。家づくりの知恵です。" »

2008年8月31日 (日)

樹齢による年輪の違いを確かめてください

60左の写真は自然回帰の家で使っている柱です。
左のものは樹齢60年 杉の柱です。
樹齢がどんなに大事なのかが、
今日のお話です。

続きを読む "樹齢による年輪の違いを確かめてください" »

2008年5月19日 (月)

風の谷のナウシカ

昨日は帰宅するのがやっとで、ブログの更新の出来なかったたつろうです。なぜかって。見学会をやっていたから、その見学会に全神経を集中し尽くしたからです。
それに見学会の前後の日は準備がありますね。
準備って大事です。特にたつろうのように頭の回転の遅い人にとってはひときわ大事です。準備しながら、あれは大丈夫かな。これ必要だったらどうしよう。って。思い悩むんですね。
準備をして持って行きすぎると、これまた後の整理が大変です。

そんなこんなで今日になりました。

はて、今日は何を書こうとしたのでしたっけ。
そうです『風の谷のナウシカ』を見たんです。
何度も見てるのですがね。

続きを読む "風の谷のナウシカ" »

2008年4月26日 (土)

A邸上棟と雨男

今日は午後から雨になってしまいましたね。
しかも今日はA様邸の上棟でした。
やはり上棟の時は気分が華やぎます。
今まで準備してきたことが地上に形になって現れ始める時ですから。
入念に準備してきたのならなおさらのことです。
雨が降り恵みの雨を受けながらの、嬉しい上棟ですよ。

続きを読む "A邸上棟と雨男" »

2008年1月14日 (月)

3年の二酸化炭素_エコな家その3

先日の二酸化炭素の貯蔵_エコな家その2では、
杉の立木に貯蔵されている二酸化炭素を求めました。

もっと具体的に
一軒の木の家には
どれ位の二酸化炭素が貯蔵されているのでしょうか。

今日はここを考えてみます。

続きを読む "3年の二酸化炭素_エコな家その3" »

このブログ内での検索


  • Google

    Web全体
    このブログの中

最近のトラックバック