左の写真は自然回帰の家で使っている柱です。
左のものは樹齢60年 杉の柱です。
樹齢がどんなに大事なのかが、
今日のお話です。
昨日は帰宅するのがやっとで、ブログの更新の出来なかったたつろうです。なぜかって。見学会をやっていたから、その見学会に全神経を集中し尽くしたからです。
それに見学会の前後の日は準備がありますね。
準備って大事です。特にたつろうのように頭の回転の遅い人にとってはひときわ大事です。準備しながら、あれは大丈夫かな。これ必要だったらどうしよう。って。思い悩むんですね。
準備をして持って行きすぎると、これまた後の整理が大変です。
そんなこんなで今日になりました。
はて、今日は何を書こうとしたのでしたっけ。
そうです『風の谷のナウシカ』を見たんです。
何度も見てるのですがね。
今日は午後から雨になってしまいましたね。
しかも今日はA様邸の上棟でした。
やはり上棟の時は気分が華やぎます。
今まで準備してきたことが地上に形になって現れ始める時ですから。
入念に準備してきたのならなおさらのことです。
雨が降り恵みの雨を受けながらの、嬉しい上棟ですよ。
先日の二酸化炭素の貯蔵_エコな家その2では、
杉の立木に貯蔵されている二酸化炭素を求めました。
もっと具体的に
一軒の木の家には
どれ位の二酸化炭素が貯蔵されているのでしょうか。
今日はここを考えてみます。
●プロフィール ☆自然回帰の家•モデルハウス☆ ●家づくりに思うこと感じること ●家づくりの哲学 家って何? ●パッシブデザインとは ●長期優良住宅とは ●環境共生住宅とは ●家づくりの素材 ・ 木のこと ・ 漆喰 土 珪藻土 ・家の瓦 ・引き戸や障子 ●家づくりの方法 ・木造の技 ・左官 ・建具 ・耐震、強度 ・基礎、地盤 ・断熱 ・暑さ寒さ ●注文住宅 家づくりの方法 ●古い家,建築 家づくりの歴史 ●自然回帰の家 家づくりの実際 ●エコな家作り ●自立循環型住宅 家づくりの科学 ★夢の我が家です ●我が家のリフォーム ●本 家づくりの現場から * 私の古典 * 建築の本 *家作りの本 *小説、文学、歌、詩 *思想、哲学 * 歴史 *自己啓発 *ビジネス書 ●お酒・食べ物 ●チャングムの誓い ●写真 ●兵法とリーダー ●生き方や仕事の仕方 Yahooメルマガ ●森の診療所・森のカフェ ニュース ブログについて ブログ内検索 マグマグ マグマグ_本 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 音楽
最近のコメント